増田勇一のライヴ日記 DIR EN GREY@新木場STUDIO COAST
◆増田勇一のライヴ日記 DIR EN GREY@新木場STUDIO COAST ~写真編~
![]() |
![]() |
▲2004年10月24日、日比谷野外音楽堂公演の際のセットリスト。当時のツアー・タイトルは<THE MANIPULATED LIFE>。 |
![]() |
![]() |
目に見えるものすべてが真実。つまりはそういうことである。
例によってツアー序盤の原稿ゆえに具体的なセット・リストについては触れずにおく。ただし、おそらくはすでにあちこちで話題になっているはずだが、あの「アクロの丘」と「Schweinの椅子」が披露された事実だけはお伝えしておこうと思う。「アクロの丘」は、言うまでもなく、1999年1月にリリースされた3枚のメジャー・デビュー・シングルのうちのひとつ。これまでも彼らのライヴでのサプライズ曲登場には何度となく絶句させられてきたが、今回の驚きはまさに過去最大級と言ってもいいのではないだろうか。ちなみに終演後、Dieと会話しているなかで、「おそらく最後にこの曲を演奏したのは2004年の日比谷野音」という言葉が飛び出してきたのだが、帰宅後、資料をひっくり返してみると、確かに同年10月24日、日比谷野外音楽堂でのライヴではこの曲が披露されている。Dieの記憶力の確かさと、自分の物持ちの良さに感心してしまった。
しかし重要なのは、「アクロの丘」や「Schweinの椅子」が演奏されたという事実の意外さではなく、実はそうした楽曲たちに違和感がなかったこと。言い換えればこのバンドの過去には何も否定すべきものがないということだろう。そう、目に見えるものすべてが、五感を通じて伝わってくるもの全部が、ひとつ残らず真実なのである。
とはいえ、意外性とかサプライズといったものも、幾度も重ねていけば定番化してしまうことになる。それを経験的にもよく理解しているはずのDIR EN GREYが、毎晩同じようなセット・リストで演奏するようなことはないだろうし、仮に曲順自体が似通っていたりしても、その日にしか味わえない何かをきっとまた彼らは提供してくれるに違いない。だからこそ僕は、「1回観ればそれで満足」というわけにいかないのである。
というわけで、今夜も僕は同じ場所で、DIR EN GREYを観る。明日の更新は、とりあえずお約束せずにおくが。
増田勇一
この記事の関連情報
【レポート】DIR EN GREYのShinyaソロプロジェクト「SERAPH」、“一期一会”の物語音楽
DIR EN GREYのToshiya、初のアート個展と写真展を同時開催
【ライブレポート】PIERROT×DIR EN GREYの“月戦争”「ピエラーも虜も関係ねえんだよ!」PIERROTワンマン公演開催も発表
【レポート】ライブフィルム『DIR EN GREY LIVE FILM 残響の血脈』、メンバー全員が揃った初舞台挨拶
ライブフィルム『DIR EN GREY LIVE FILM 残響の血脈』、メンバー全員登壇の舞台挨拶実施決定
DIR EN GREY × PIERROT、7年ぶり<ANDROGYNOS>ライブ映像をYouTubeプレミア公開
DIR EN GREY、今秋公開ヨーロッパツアーライブフィルムのタイトル&ポスタービジュアル解禁
DIR EN GREY × PIERROT、7年ぶり<ANDROGYNOS>を10月開催
DIR EN GREY、4年ぶりヨーロッパ公演のライブフィルム2024年秋に劇場公開