「東京ドームは強行突破」…YOSHIKIにまとわり付く過酷な現実を紐解く
その言葉の真意はどこにあるのか、何が強行突破なのか…それを理解するには、多少なりともX JAPANの歴史を紐解く必要がある。

しかし、それは今だからこそ言えること。
自分のアイデンティティをX JAPANに映し出し、予定調和をぶち壊しながら突き進んできたYOSHIKIというミュージシャンは、単にロックバンドのリーダーであり、単にクレイジーなプレイヤーだった。ありえないドラムを叩き、そこに狂おしいほど美しい旋律を流す破滅的なロマンティストに過ぎなかった。
あまりにアンバランスな先鋭のプレイヤーだったが、類は友を呼ぶもの。5人集まって奇跡的なバランスが保たれた。奇跡は伝説を生んだ。一触即発の危うさを背中越しに感じながら、X JAPANは巨大なモンスターとなった。そこまでは皆さんご存知の通りだ。
1998年5月、X JAPANはHIDEを失った。この瞬間、X JAPANは死んだ。YOSHIKI、TOSHI、HIDE、PATA、HEATHというギリギリの5角形のパワーバランスは、HIDEという重要なピースを失った時点で、二度と再構成されなくなったのだ。そしてYOSHIKIというX JAPANのメンバーでありドラマーでありピアニストであるパフォーマーも、その時点でその役割を全うし、終焉を迎えた。
「HIDEが死んで、僕は何をしていいかわからなかった。言ってみれば僕はあの時点でミュージシャンを引退したんだと思う。プロデューサーとしての生活が始まった」
X JAPANは事実上解散し、プレイヤーYOSHIKIはその役目を終え、コンポーザー/プロデューサーとしてのYOSHIKIが目覚めた。YOSHIKIのミュージシャン魂の叫び場所として、音楽的/物理的/精神的制約を全て無くした100%自由な音楽制作ユニットを生み出した。それがVIOLET UKだ。

HIDEを映像で再生しライヴで同期させるという革新的な技術的進歩が復活を可能にしたといえばそれまでだが、ステージの上では、X JAPANは完全復活できることを、さすがのYOSHIKIも予想することは出来なかったに違いない。X JAPAN復活という人生最大のサプライズは、コンポーザー/プロデューサーとして身を固めつつあったロッカーYOSHIKIに火をつけた。“X JAPANのYOSHIKI”の復活である。
「まして、ステージであのドラムを叩くなんて、それ自体がサプライズ。」──YOSHIKI
誤解を恐れずに言えば、X JAPANの復活とは“X JAPANのYOSHIKI”の復活のことなのだ。VIOLET UKのYOSHIKIではなく、一度終焉を迎えた“X JAPANのYOSHIKI”の再生は、ミュージックシーンにおいてもエポックな事件であり、その巨大なエネルギーは世を席巻した。東京ドーム3dayを成功させ、そのエナジーはワールドツアーにまで波及していった。

再生X JAPANバンドが蠢き始める。X JAPANが不死鳥がごとく羽ばたく…YOSHIKIはそれを口にしないが、一度収束したバンドが再度羽ばたくには、痛みが伴う。バランスを欠いた再生X JAPANのリハビリテーションが始まった。リハビリによって新組織が再生し始めた証拠でもある痛み。強靭な筋肉が再生され、瞬発力が再現されていく。

痛みは癒えていない。X JAPANの組織は悲鳴を上げている。しかしそれは、全てはX JAPANが破滅に向かって爆走するための避けては通れぬ通過点なのだ。
それをYOSHIKIは表現した。「5月2、3日、東京ドームは強行突破だ」…と。
この記事の関連情報
YOSHIKI、世界一豪華なディナーショー開催決定。YOSHIKIオリジナル品種のバラ「紅」の発表も
YOSHIKI、LA山火事被災者支援のため50万ドル寄付
YOSHIKI、米ロサンゼルス山火事発生から約3週間。30年間活動の拠点に置くこの地への想いを語る
YOSHIKIがただ食べる、「YOSHIKI eats」
YOSHIKI初監督映画『YOSHIKI: UNDER THE SKY』、Prime Videoにて国内独占配信
YOSHIKI、米Variety「国際音楽功労賞」受賞。アジア人初
hide with Spread Beaver、東京体育館2DAYSワンマン<REPSYCLE>を2025年5月開催決定
THE LAST ROCKSTARS、新曲「MASTERY」と格闘ゲーム『鉄拳8』とのコラボMVを公開
【ライヴレポート】HEATH (X JAPAN)を偲ぶ<everliving everloving>にPATAやSUGIZO、MORRIEなど13名が集結