ローランドから2011秋の新製品登場! BOSSコンパクトBC-2/FB-2、ループステーションRC-300、サンプリングパッドやSONAR関連製品など多数
●コンパクト・エフェクター BOSS BC-2 & FB-2

「Combo Drive」と名付けられたBC-2はブリティッシュ・コンボ・アンプ特有の、粒立ちが良く暖かいサウンドと箱鳴り感、ドライブ感をベースとしたエフェクター。SOUNDつまみをまわすだけで多彩な音づくりが可能なのもポイント。ファットなクリーンからハイ・ゲインのドライブまで、直感的かつ簡単な操作で驚くほど幅広い音が出せる。9月下旬発売。


リアルタイムに録音・再生をしながら音を重ねていくループ・パフォーマンスを可能にするLoop Station RCシリーズの新たなフラッグシップモデルとなるのが「RC-300」。3つのステレオトラックに対して、独立して操作ができる専用フット・スイッチが設けられたのが大きな変更点。さらにそれぞれのレベルを調整する3つのフェーダーも備える。エフェクトは16種類を内蔵、リアルタイムに制御できるエクスプレッション・ペダルも装備する。最大3時間のレコーディング、99種類のフレーズメモリーをサポート。ファンタム電源対応のXLRマイク端子もあるので、ギタリスト/ベーシストだけでなく、ボーカルやアコースティック楽器プレイヤーにも対応する。11月下旬発売。

サンプリング・パッドの新製品。暗いステージでも演奏しやすいLEDインジケーター付き9打面パッド、最大6時間(モノラル)のサンプリングが可能な2GBの内蔵メモリーを装備。USBメモリーへのバックアップも可能だ。マスター・アウト以外にサブ・アウトを搭載。指定パッドの音だけを出力したり、クリックをヘッドフォンに出力できるほか、パネル面にクリック専用音量つまみとスタートボタンを備えるなどプロのニーズに応える。便利なのが、マルチ・パッド・サンプリング機能。音楽ソースを入力、パッドを叩くタイミングで次々とサンプリングされ、自動的にパッドへ割り当てが完了する。パソコンとの連携では、USBオーディオインターフェイスとしても動作。PCの再生音をそのまま取り込むことも可能。サンプリングの自由度が非常に高いのも大きな魅力だ。発売は10月末。

PC-03は、2.1チャンネル・スピーカー・システム搭載のドラム・モニター。7.5W×2+15W構成で自宅練習にでも十分なパワーと豊かな音の広がりを実現する。デザインはV-Drums Lite HD-1にベストマッチのスタイリッシュなもの。電源は切り忘れにも安心なオート・スタンバイ機能を備える。標準タイプのライン入力(ステレオ)を備えるため、他のVドラムシリーズとの組み合わせも可能となっている。10月下旬発売。写真はHD-1との組み合わせ例。スネアの下にあるのがPM-03だ。

「AC-60-RW」「AC-33-RW」は、アコースティックに最適化されたステレオアンプ「AC-60」「AC-33」の新カラバリWOOD COLORモデルだ。それぞれ30W+30W、15W+15Wの高性能ステレオ・アンプとともに、広がりのあるサウンドが得られるツイン・スピーカーを搭載。本体を上向きに傾斜させられるアームスタンドも装備し、床置きでもバッチリ。独立2チャンネル仕様で、GUITARとは別系統MIC/LINEチャンネルを搭載。デュオや弾き語りもOKだ。コーラス、リバーブなどのエフェクトも装備。ACアダプタのほか、電池駆動も可能でストリートでも活躍。AC-33RWはルーパー機能まで搭載する。発売はAC-33-RWが9月下旬、AC-60-RWが10月。

9月10日発表のポータブル・レコーダー。指向性、無指向性の異なるステレオマイクを2種類装備、さらに外部マイクを加えることで、最大6チャンネル(3ステレオ)同時録音が可能。最大24ビット/96kHz対応。
各入力の干渉を抑える新開発アナログ回路「IARC」の採用、レベル調整が簡単にできるAUTO-SENSなども備える。操作にはタッチパネル・ディスプレイを用意、よく使う録音・再生などの機能には独立した物理的な操作子が備えられるのも安心。
USBオーディオインターフェイスとしても動作、SONAR X1 LEが同梱されるのもうれしいところ。
●MUSIC CREATOR 6 Series


SONARシリーズはメジャーバージョンアップこそなかったが、新パッケージ「PRODUCTION SUITE」がラインナップに加わることとなった。DAWソリューション・パッケージと銘打ち、SONAR X1 PRODUCERに機能を追加する「SONAR X1 EXPANDED」および最新プラグインが、最新版のSONAR X1cとともにパッケージされる。既存のSONARユーザー向けにはアップグレードキットも用意される。
「SONAR X1 EXPANDED」により、ProChannelがモジュール化、カスタムのストリップが実現できる。また、FX Chainsは2.0にバージョンアップ。楽譜作成ソフトとの連携を実現するMusic XMLファイルのエクスポート機能も追加される。伝説のラージコンソールのサウンドを再現するプラグインPC4K S-Type Expander/Gateモジュールの追加にも注目だ。
エレクトロニック・アーティストからの支持も厚いソフトウェアシンセサイザーの「Z3TA+」(ゼータ)もバージョンアップ、「Z3TA+ 2」として同梱される。

SONARにオーディオインターフェイスをバンドルしたPOWER STUDIOシリーズも最新のハードウェアとともにラインナップが一新。
新たに8系統のVS PREAMP搭載の10イン10アウトのOCTA-CAPTURE、2系統のVS PREAMP搭載の4イン4アウトのQUAD-CAPTUREをバンドルした2パッケージが用意される。いずれも24ビット/192kHzへの対応。
低レイテンシーを実現するVS STREAMINGや、最適なレベルをワンアクションで設定できるAUTO SENS機能も大きな魅力だ。

「R-MIX」はRolandブランドからリリースされるまったく新規のソフトウェア製品。リミックスの作成や楽器の練習など、幅広く利用できるスタンドアローンのソフトウェアとなっている。Windows/Mac版のほかiPad版が用意されるのも大きなトピックだ。
ステレオ・ミックスを周波数、低位、音量の3つのパラメーターで分析し、音楽を構成する楽器音をグラフィカルに表示。選択した楽器音に対して、音量や低位を変える、消す、残す、エフェクトをかけるなどのリミックスが行える。こう書くとちょっとわかりにくいのだが、これまでは不可能と言われていた、既存楽曲からボーカルを消す、ボーカルだけを残す、といった処理が可能になるのだ。ボーカルだけなら、中央に定位した音だけを残すボーカル・リデューサーというものがあるが、R-MIXでは左や右に定位したギターの音だけ、ハイハットの音だけを残す・消すといったことすら可能になっている。リミックスやマッシュアップを作りたいという人は大喜びだろう。
さらにオーディオ信号の再生スピードとピッチを独立してコントロール可能。ギターだけを抜き出し、さらに再生速度を落とせば、超絶ギターソロの耳コピーもバッチリというわけだ(再生速度・ピッチの変更はiPad版ではできない)。画面は一見とっつきにくそうだが、耳コピー、マイナスワン制作、リミックス&ノイズキャンセルといった作業手順がメニューとして用意されるので、すぐに操作に慣れるはず。発売は12月とちょっと先だが、一番気になるソフトウェアだ。
◆ローランド
◆ボス
◆ケークウォーク
◆ローランド チャンネル
◆BARKS 楽器チャンネル
この記事の関連情報
【俺の楽器・私の愛機】1818「15歳の時の夢がようやく…やりすぎた(笑)」
ローランド、プロの要求に応えるパフォーマンスを実現するステージ・キーボードを発売
BOSS、新次元の演奏体験を実現する「V-Guitarプロセッサー」を発売
【俺の楽器・私の愛機】1754「辿り着いてしまったジャパンヴィンテージ」
BOSS、豊かな低域を実現するギターアンプ「KATANA-MINI」の上位モデルを発売
ローランド、KDJ Recordsとのコラボによるサンプラー「SP-404MKII」の限定モデルを発売
打撃音と振動の発生を75%軽減したローランド史上最も静かな電子ドラムを発売
ローランド、いい音、軽量、簡単操作のライブ用シンセサイザー 3機種を発売
ローランド、ポケットサイズの電子楽器「AIRA Compactシリーズ」に本格的機能のサンプラーが登場